請求時の注意点

障害年金の請求では、「初診日」に年金制度に加入していたのか、またどの年金制度に加入中であったか、を注意しなければなりません。

初診日が国民年金加入中にあった場合は障害基礎年金が受給できます。障害基礎年金は障害等級が1級または2級に該当しないと受給できません。

それに対して厚生年金加入中であった場合は障害厚生年金を受給することができます。障害厚生年金は、1級、2級、3級に該当すれば受給できることがあります。また年金には該当しなくても、障害手当金に該当する場合もあります。

また、初診日から1年6ヶ月たった障害認定日に一定の障害状態にあると認定されると、障害認定日請求をすることができます。この認定日請求は、仮に請求が遅れても最大5年間遡って受給することができます。

それに対して「事後重症」で請求した場合は、請求したときが認定日となり、それ以降の受給となります。認定日請求とは異なり、さかのぼって年金を受給することができないため、注意が必要です。

このように条件ひとつで、受給できる障害年金の種類や金額が変わってきます。

迷われた場合はすぐに専門家にご相談されることをお勧めします。


  • 事務所紹介
  • アクセス
  • サポート料金
障害年金 無料相談会受付中!
無料相談会ご予約受付中!
障害年金 無料相談会受付中!
ご存知ですか?幅広い傷病が支給対象となる公的生活援助金を うつ・メンタル疾患・身体障害・糖尿病合併症・人工透析・etc

新着・おすすめ情報一覧