受給事例
卵巣がんで障害共済年金3級が決定。遡及が認められ5年分約400万円、年額約80万円が受給できたケース(高松市・2022年)
相談に来られた時の状況
障害年金のことを知人から聞いて、自分も対象かどうか知りたい、とご相談に来られました。卵巣がんとなり、摘出手術や抗がん剤治療を受け、復職を目指していた時に、リンパ浮腫で足が曲げられず歩行困難になり、休職を継続。その後、がん転移で再手術を受けられました。2年近く休職し、復職したのですが、いろいろと労働制限があり、以前と同じように働くことはできず、勤務日数を減らして仕事を続け
続きを読む >>
多動性障害で障害厚生年金3級が決定。年額約58万円が受給できたケース(香川県・2022年)
相談に来られた時の状況
子供が発達障害と診断され、もしかしたら自分もそうなのではないかと思い受診。今まで仕事が続かなかったり、人間関係がうまくいかないことが腑に落ちたそうです。障害年金の対象になるかどうか知りたいと電話をいただきました。
センターの見解・対応
現在の状態について自分では説明できないとのことで、社労士の同行の依頼がありました。医師と面談して現状に沿った診断書の作成をお願いしまし
続きを読む >>
障害基礎年金2級が支給停止となり、支給停止事由消滅届で支給再開されたケース(傷病名:後天性免疫不全症候群)(徳島県・2022年)
相談に来られた時の状況
障害年金を受給し、2回の更新もされていたが、2019年の更新時に障害不該当とされ、支給停止となったとのこと。地元の社労士に依頼したが断られたため、県を越えて問い合わせいただきました。
センターの見解・対応
過去の検査データもきちんと保管されており、認定基準を満たしていると判断できました。診断書作成をお願いしましたが、できあがった診断書は大事な検査数値が抜けており、改め
続きを読む >>
脳梗塞で障害基礎年金2級が決定。障害者特例(特別支給の老齢厚生年金)に該当し、年額約170万円が受給できたケース(香川県・2021年)
相談に来られた時の状況
障害者手帳をもらったが、障害年金の対象になりますかとのご相談で、ご家族様と一緒に面談いたしました。農作業中に倒れ、近所の方に発見されて救急搬送。半身麻痺が残存し、日常生活も大変なご様子でした。
センターの見解・対応
障害認定日はまだきておりませんでしたが、症状固定の可能性があったため、医師に確認をとりました。確認後、発症からリハビリ、現在の様子の聞き取りを行い、書類を
続きを読む >>
両変形性膝関節症で障害厚生年金3級が決定し、年間額約88万円を受給できたケース(高松市・2022年)
相談に来られた時の状況
変形性膝関節症で人工関節挿入してしばらく経過したころ、障害年金の申請を考えていますがサポートしてほしいというご要望で事務所に来られました。
センターの見解・対応
通院、入院、手術、薬についてご自身で丁寧に記録しておられましたので、電話と面談の際の聞き取りも進めやすく、病歴・就業状況申立書もより手早く作成ができました。診断書の修正の際にも病院にすぐに足を運んでくれたこと
続きを読む >>
統合失調症により、障害基礎年金2級が決定し、年額約100万円(子の加算を含む)を受給できたケース(高松市・2021年)
相談に来られた時の状況
ご主人に付き添われてご本人が事務所に来られました。仕事をしたくてたくさん応募をしても仕事が決まらず、決まっても続けることができず困っておられ、障害年金を申請したいとの相談でした。働くことのみならず、日常生活でも家族や周囲のサポートがなければ生活できない様子がお話からもよく分かりました。
センターの見解・対応
当初通院していた病院では、実際は仕事ができる状態ではないのに
続きを読む >>
発達障害(20歳前障害)で障害基礎年金2級が決定し、4年間の遡及が認められ、約300万円(年間約78万円)を受給できたケース(西讃・2021年)
相談に来られた時の状況
高校生の頃から心配な行動が見られ始めた息子さんのために病院を何件か受診し、現在にいたるまでの状況を詳しくお話していただき、障害年金の対象になりますかというご相談に来られました。
センターの見解・対応
小さい頃からの様子、現在の状況等、お母様が書いたメモや電話での聞き取りを繰り返して、病歴・就労状況申立書にまとめました。主治医先生もこちらが用意した病歴・就労状況申立書の
続きを読む >>
脳梗塞で倒れ、後遺症で左半身麻痺が残り、障害基礎年金2級が決定し、年間78万円を受給できたケース(高松市・2021年)
相談に来られた時の状況
奥様の障害年金の相談に来られた時、脳梗塞の後遺症で身体障害者手帳をもらったご主人も障害年金の対象にならないかと相談を受けました。
センターの見解・対応
相談に来られたのが、脳梗塞で倒れてから9か月が過ぎていました。左半身麻痺で身体障害者手帳2級をもらったというお話をお聞きして症状固定しているかどうかの診断のために受診するようお願いしたことで、症状固定の診断書を作成して
続きを読む >>
統合失調症で障害基礎年金1級、年額約120万円(子の加算含む)が受給できたケース(宮城県・2021年)
相談に来られた時の状況
県内在住のご親族様から紹介されたとのことで電話相談が最初でした。病気を抱えながらも、子どもや生活の為、アルバイトをしているが、体調不良も多く、続かないとのことでした。食欲なく、氷やアイスクリームばかりを口にし、日常生活を送るのが非常に難しい状況だと分かりました。
センターの見解・対応
遠方のため、電話と郵送でのやりとりをしておりましたが、途中、病状悪化で入退院を繰
続きを読む >>
うつ病で障害厚生年金2級、年額約100万円が受給できたケース(高知県・2021年)
相談に来られた時の状況
3年前に電話で配偶者様からご相談いただいたのが最初でした。遠方のため、郵便と電話でのやり取りとなりました。
センターの見解・対応
傷病手当金は通常1年半で支給が終了するのですが、お勤めされていた企業独自の規約で延長支給されることになり、傷病手当金の支給が終わった時点の状態で診断書を書くという主治医の判断に則り、3年近く待ちました。3年の間に、診断書以外の書類は準備
続きを読む >>